ショッピング

乾燥でのどがイガイガ。そんな時はニンジョムぺパカオ!

Lee Rena

風邪をひいて乾燥で喉がイガイガ

先日エアコンのタイマーセットを忘れ、夜中中エアコンをガンガンつけたまま寝てしまった私たち夫婦(汗)

・・・案の定朝起きたら2人して喉がイガイガ😱

そんな時きまって夫さんが口にするのが「ペパロー(ペパカオ)しましょ!」。

Rena
Rena

喉がイガイガしたときに「喉のケア」として私たち夫婦が愛用している「ニンジョムペパカオ」を今日はご紹介!

ニンジョムペパカオって知ってる?

ニンジョムペパカオとは?

名称: NIN JIOM PEI PA KOA

読み方: ニンジョムペパカオ

「念慈菴(ニンジョム)」は香港・台湾で昔から親しまれてきた「喉」に効く漢方薬を製造しているメーカー

我が家の夫は中華系マレーシア人。

例に漏れず体調が悪い時はまず「漢方」の習慣があります。そして喉が痛いときはこの「PEI PA KOA (ペパカオ)」。

Rena
Rena

日本だと漢方はそこまで馴染みがないけれど、中華系の家庭では「漢方」は日常。体調が悪くなくても、予防として漢方が身近にあります🌟

PEI PA KAOは川貝びわ(かわばいびわ)やはちみつを原料としたシロップ型の漢方薬。

喉の痛み、咳、痰などに効くと言われていて、中華系の家庭には必ず置いてあるのでは?という定番「喉ケアアイテム」です!

「瓶タイプ」と「個包装タイプ」がある

このペパカオ、瓶に入って売っているものと、個包装のものがあります。

我が家はこの瓶タイプのものと、

瓶タイプのペパカオ

個包装タイプのもの、両方とも常備!笑

個包装のものは、こんなかんじで小さいので持ち運びに便利。

個包装タイプのペパカオ

また個包装のほうは手を汚さず食べれるのも良くて、私はかばんの中にお守り的にいつも忍ばせてます。

家で食べるときはもっぱら瓶タイプのほう。こっちのほうがお得だから!

こんな感じでスプーンに1杯シロップを出して、ゆっくり喉に当たるように飲んでいきます。

お湯に溶かして飲む人もいるみたいだけど、うちではそのまま。そのほうが効き目がいい気がするのと、味がすごく好き!ってわけではないから、そこまで味わいたくないのが本音(笑)

どんな味?

喉に違和感を感じたら食べるペパカオ。

日本でも歌手のかたが愛用されたりしているようです✨

喉に良いのはわかったけれど、一体どんな味なの?気になる方も多いはず。

スプーンに出すとこんなかんじ。

かなりドロっとベタベタしています。

私は、、、「杏仁豆腐」のような「ドクターペッパー」のような味だと思っています。

スプーンからゆっくり喉にあたるように飲んでいくのですが、その甘ーい「杏仁豆腐」のような味の中にメンソールのような割と強めな「スースー」が入ってきて、、、慣れるまではなんとも不思議なお味です(笑)

初めて夫から勧められて食べた時は、「スースーしてる杏仁豆腐」って思って正直受け付けなかった記憶があります(笑)

でもこれを食べると、本当に喉のイガイガがマシになるんですよ。。(漢方のチカラおそるべし)

私はちょびっと喘息持ちなので、風邪を引くと喉からきて。風邪が治っても1、2週間は咳き込むタイプ。なーんにもしていないのに急に「モード」に入って咳が止まらなくなるあのかんじ、本当に辛い・・・

でもこのペパカオに出会ってから、症状を抑えられている気がして、今や絶対に!欠かせないマストアイテムです!

どこで手に入る?

ペパカオの瓶タイプはシンガポールでもマレーシアでも手に入りやすい印象。

Fair price(ローカルチェーンスーパー)にも売っているし、ドラックストアでもほとんど置いてあります!

ただこの個包装タイプはマレーシアでは見かけたことがなくて、、

シンガポールであればスーパーやドラッグストアで購入可能です。

Rena
Rena

やっぱり個包装のほうが持ち運べるし、手がよごれなくて便利なのでぜひシンガポールに来た際にはお土産に買ってみてください✨

もうひとつおすすめ。喉に効くシロップ薬「ロビタシン」

ロビタシンとは?

ちなみに余談ではありますが、ペパカオではもうダメだ!っていうレベルの喉イガイガには、「Robitussin(ロビタシン)」がオススメ。

こちらはザ・咳止めシロップというかんじのシロップ薬です。

どんな味?

こんな感じで瓶に入っていて、

スプーンに1杯ほど出して、これまた喉にあたるように飲みます。

ロビタシンは真っピンクでサラサラな液体状。見た目もインパクト大ですが、味もなかなか。

苦味が強く、薬を飲んでいる感満載です(汗)でもその分飲んだ後は喉がすーっとしてイガイガが治るので効果もバツグン、といったかんじです。

私的にはペパカオのほうが味も食べやすく、手軽なので日常使いは「ペパカオ」、いよいよやばいぞ、っていうときは「ロビタシン」を使ってます!

どこで手に入る?

ちなみにロビタシンもFair Priceなどのスーパーや、ドラッグストアで購入できます。

まとめ

喉がイガイガしたときの味方、ペパカオとロビタシン。

シンガポールのスーパーに行った際はちょこっと医療品コーナーを覗いてみてください🎵

Rena
Rena

漢方に馴染みのないかたでも、「ペパカオ」は挑戦しやすくてオススメ!ぜひ一度お試しを✨

自分用にも、お土産にもオススメです✨

\ABOUT ME/
Rena
Rena
30代の日本人。マレーシアで7年過ごしたのち、結婚を機にシンガポールのお隣ジョホールバルへ引越し。今はジョホールバルとシンガポールの2拠点生活!シンガポールで会社員として働きながら、中華系マレーシア人の夫と猫さんの3人で暮らしています。グルメ、旅、仕事、生活のことなど発信しています。趣味はIpadでイラストを描くこと🎨
記事URLをコピーしました